運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
367件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-18 第204回国会 衆議院 総務委員会 第10号

新型コロナウイルス影響により、対面による訪問活動営業活動がしづらいことで契約取次件数が減少することや、受信契約の解約などにより受信契約数が減少することで、支払い率が低下する見通しでございます。  なお、新型コロナウイルス影響により支払い期限を延伸された方、あるいは受信料を一時的に全額免除された方は、受信契約としては継続するため、支払い率の算定の対象には含まれたままになっております。

松崎和義

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

契約数は倍増しております。ただ、全体が伸びている関係もありますので、シェア伸びとしては七割増ということで、直近二〇年九月末時点で二千五百六十万加入というふうになってございます。  乗換えをしやすくする、MVNOの魅力的な低廉な料金を選択して移りやすくするというために、MNPでございますとかSIMロック解除、様々な乗り換えやすい施策に取り組んできたところでございます。  

竹内芳明

2020-11-13 第203回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

契約数が百七十九件、平成三十年度ですね。随意契約が二十九件。そのうち、落札率九八%以上、ほぼ予定価格契約したのが二十七件。一般競争入札のうち一者応札が百四十件。落札率九五%以上の契約が六十八件。複数者入札が十件しかない、百七十九件のうち。落札率八五%未満が七件。令和元年度もほぼ同様の傾向を示しておる。随意契約と一者応札複数者入札はほとんどないということですね。  

川内博史

2020-05-15 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

今の新電力と、旧一般電気事業者電力供給に占める契約数これ、日本平均で今、八六%ぐらいかなが旧一般電気事業者から、国民は、企業も、電力を買っているわけです。新電力契約している人というのは一四%しかいないんですよ。寡占状態なんですね。携帯電話と同じような状況です。  これは、寡占状況にある旧一般電気事業者が不祥事を起こしたって淘汰されるだろう。

斉木武志

2020-05-14 第201回国会 参議院 総務委員会 第15号

加入電話契約数でございますけれども、一九九六年、これ平成八年でございますけれども、十一月の約六千百六十三万契約、ここをピークといたしまして一貫して減少傾向にございます。以後十年単位で見てみますと、二〇〇六年度は約四千三百三十四万契約、二〇一六年度は約一千八百八十万契約となっております。直近の二〇一九年、昨年の十二月におきましては、ピーク時の約三割であります約一千五百四十五万契約となっております。

谷脇康彦

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

その後は、認知度向上に伴って契約数増加し、キャパシティーの増加まで検討しているというふうに伺っております。  このように、グレーゾーン解消制度は一定の活用がなされていると評価できるものというふうに考えておりまして、引き続きその効果的な制度運用に努めてまいりたいというふうに考えてございます。

中原裕彦

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

左藤分科員 何が原因かというと、私は、一つは、外務員も不足をしておりますし、毎年課せられる新規の契約数これは年間三百万と聞いていますが、こういうノルマがやはり無理があったんじゃないかな、このように思います。  そして、残念ながら、郵政は民営化されたといいながら、民営化とは思えないぐらい経営の自由度というのはないですね。

左藤章

2019-05-22 第198回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

そんな中、NHKの指針で、この今日の資料にも、お配りした中にも載っていますけれども、平成三十一年NHK収支予算のポイントの中で、平成三十一年度末には、平成三十年度見込みに対して、受信契約数で四十三万件増加により支払率八三%を目指すというようなことも書いてありまして、これから人口が減っていく中で、今二十代はテレビを見る時間よりもネットを見る時間の方が圧倒的に多くなっている、テレビは持っていないという人

小野田紀美

2019-05-09 第198回国会 参議院 総務委員会 第10号

我が国では携帯電話契約数が一・七億件を超え、国民一人当たり一台は携帯を持つようになるなど、電気通信サービスは様々な社会経済活動の基礎であるとともに、国民にとって不可欠なコミュニケーション手段となっています。私自身、日々の生活の中で携帯電話を始めとした通信サービスに接する場面がますます増加していることを痛感します。

松下新平

2019-05-09 第198回国会 参議院 総務委員会 第10号

この結果を見ますと、東京を含む世界の主要六都市におきまして、契約数シェアが最も高い事業者料金プランにつきまして特定の端末を購入した前提で比較を行った場合、我が国は、使用するデータ通信量にかかわらず、中程度から少し上の料金水準となっております。総務省内外価格差調査では、これを含め複数のモデルで料金国際比較を行い、その内容は全て公表をしております。  

谷脇康彦

2019-04-18 第198回国会 衆議院 総務委員会 第14号

まず、電気通信事業者禁止行為についてなんですけれども、総務大臣禁止行為の適用を受ける電気通信事業者を指定するというふうにされておりますけれども、ただし、市場における契約数シェア総務省令で定める割合を超えない場合は除外するというふうになっております。  この割合はどの程度を想定しているのか、割合を定めない可能性もあるのかという点、確認をさせていただきたいと思います。

本村伸子

2019-04-18 第198回国会 衆議院 総務委員会 第14号

携帯電話契約数は一億七千万台ということで、もう一人一台以上になっているわけですけれども、その中で、きょうもいろいろ議論がありますが、モバイル市場、実質的に大手三社の寡占的状態ということで、競争環境が十分ではないということで今回の法案も出されたというふうに認識しておりますけれども、この三社の、大手三社の寡占的状態がどうしてこのように続いてきたのか、この原因をどういうふうに分析しているのか、まず公正取引委員会

井上一徳

2019-03-19 第198回国会 衆議院 総務委員会 第10号

個人の場合も法人委託の場合も、評価基準は、契約数ですとか未収納の方の削減数の実績のみであり、視聴者方々に丁寧な対応をした、その対応の質に関する評価はなされておりません。丁寧に話を聞く中で、福祉事務所などへつないで適切な免除対応をとるということをしたとしても、現在のNHK基準では業績の評価上の何のプラスにもならない。  

本村伸子

2019-03-19 第198回国会 衆議院 総務委員会 第10号

○本村委員 契約数のみで地域スタッフ方々法人委託方々評価するのではなく、やはり、福祉的な対応をした、そういう公共放送として当たり前の対応を行うことに対してしっかりと評価をしていただきたいというふうに思います。  次に、障害者方々の雇用についてお伺いをしたいというふうに思います。  

本村伸子

2019-03-19 第198回国会 衆議院 総務委員会 第10号

あるいは、いつも公表になっているんですが、衛星契約数割合というのは出ているんです。衛星契約の方が受信料は高いんですね、当然、高いんですが、だから、受信料収入をふやそうとすると、衛星契約数契約割合をふやしていくということになろうかと思うんですが、これは今、半分ちょっとぐらいですよね。これはどのぐらい今後推移していくのか、その辺をやはり明らかにしていただきたいんです。  

奥野総一郎

2019-03-14 第198回国会 衆議院 総務委員会 第9号

それでは、今回の値下げのことについて質問いたしますけれども、先ほど、受信契約伸び率収支見通しの質問も長尾委員からもあったと思いますけれども、受信料契約数ですね。  私も、かつて学生時代NHK受信料の集金のアルバイトをしていて、本当に収納するのは大変だなと。当時は七〇%台だったと思うんですけれども、今、最高裁の判決もあって、八二、三ですかね、しかも毎年一%ずつ伸びている。  

高井崇志

2019-03-12 第198回国会 衆議院 環境委員会 第2号

多分、これ以上の契約数を持っている省庁というのは霞が関にもほとんどないんじゃないかなと思いますが。これはなかなか出てこなかったんですが、やれ、やれと言って指示をし続けて、国交省はしっかりと、千五百九契約について、どういう契約をして、再エネの調達比率がどうなっているかについて出してきました。これはやればできるんですよね。  

秋本真利

2018-06-07 第196回国会 参議院 総務委員会 第12号

あわせて、この負担軽減策としては、来年四月から多数支払における割引を開始するということで、二契約目以降を半額とする事業者割引と、衛星契約数に応じて割引される多数一括割引の併用が可能になるということであります。  ホテルや旅館や病院といったところの負担軽減を図るものでありますが、ここにつきましても、対象となる事業所に確実に申請を行っていただいて、負担軽減策の恩恵を享受していただかなくてはなりません。

秋野公造